小ネタ・バグ情報 
小ネタ 
全般 
- 入手アイテムについて
- 青宝箱、タンス、壷、樽の中身はランダム&時間経過で復活する。
※ 攻略チャートには青宝箱、タンス、壷等から入手できるアイテム名が記載されていますが、その場所で取れるアイテムの一例としてご参考下さい。
- コマンド
- Yボタンで現在開いているウインドウを一気に閉じる事ができる。(錬金時なども同様)
- 街やダンジョン探索(移動)時、Lボタン or Rボタン で視点を変更できる。本棚を調べづらい時などに活用しよう。
- 戦闘時などには、Lボタンを決定ボタン(Aボタン)として代用できる。
- 最大数ショートカット
- アイテムを購入・売却する時や、錬金を行う際に、十字キーの←ボタンを押すと、可能な数の最大数を選択できる。
- キャラ拡大表示
- つよさ選択後のキャラ表示中、十字キーの上を押すとキャラを拡大表示できる。
- コマンドアイコンの表示位置
- 下画面のはねの形をしたコマンドアイコンは、タッチペンで押さえたままスライドさせることで表示位置を変更できる。
- 「おたからさがし」の意外な使い道
- 宝の地図のダンジョンで、おたから100「おたからさがし」を実行すると、次のフロアへの階段がMAP上に表示される。
- 箱舟の汽笛
- 天の箱舟操作中にRボタンを押すと汽笛を鳴らす事ができる。
- スキルポイント(SP)について
- 各武器・職業固有スキルに必要なポイントで、レベルアップ時 or スキルのたね(+2P)でスキルポイントを増やす事ができる。
獲得して使用しなかったポイントは、『さくせん』の『スキルふりわけ』でいつでもふりわけ可。
ポイントをスキルにふりわけない限り貯め続ける事もできるので、各職業のLvだけ上げて 獲得したSPをメイン職の上げたいスキルに回す、という事も可。
※ 獲得SPはLv50以降+2Pずつとなり、非常にSPを稼ぎづらくなるため、Lv45(累計獲得SP126) or Lv48(累計獲得SP132) で転職するといいかも。
- 「超必殺技」発動
- 超必殺技は4人同時にひっさつ技を選択すると出現し、それぞれ4つのひっさつ技の代わりに1つの超必殺技を発動する事ができる。
- お手軽MP回復法
- 賢者のさとりスキル「ダーマのさとり」を使って転職を行うと、現在のHP/MP比率がキープされたまま転職される。
これを利用し、MPのなくなりかけた魔法職等を一旦武道家やバトルマスターなど、最大MPの低い職業に転職させ、
魔法の聖水を使ってMPをMAX近くまで回復させた後、元の魔法職に戻すとMAX近くのMPに戻る。
これにより大幅な魔法の聖水の節約になる。魔法の聖水だけをある程度常備しておけば、宝の地図や長いダンジョン等の攻略中 MP消費を気にせずに済む。
- 扇「風林火山」の特殊効果
- 宝の地図内の青宝箱から出現する扇、風林火山。
「さまざまな能力をひめた異形のおうぎ」とあるが、その効果は4種類ある。
1. 必ず一番最初に攻撃。扇の舞などの攻撃スキルも同じ扱い。
2. 盾を持つモンスターのガードを無効化して必中。
3. 100%テンションダウン効果。20以上溜まっていても、一度に0に下げられる。
4. 固いメタル系のモンスターにも必ずダメージを与える。(メタル系武器やスキルと同効果)
4種類からランダム発動ではなく、全ての効果が必ず現れる。
必ず最初+テンションダウンで、溜められたテンションを次のターンで必ず一番最初に消す事ができ、
必ず最初+メタルダメージ+扇の舞などで、メタル系を倒せる確率が大幅に上がる。
ボス戦やメタル狩りに是非活用していこう。
カデスの星 
ストーリー後半「カデスの牢獄」でのイベント終了時から、各地にカデスの星を名乗るメンバーが出現するようになります。
全メンバーと出現場所は以下の通り。
※ 名前の一文字目を縦読みすると『アナタニアリガトウ』となる。
No | メンバー名 | 出現場所 |
---|
1 | アギロ | 天の箱舟 1両目 |
2 | ナーガル | カルバドの集落 広場から北の民家付近 |
3 | タイモン | ビタリ平原 ビタリ山前の小屋付近 |
4 | ニクス | サンマロウ 教会屋根裏 |
5 | アントニオ | ウォルロ村 宿屋右奥の高台 |
6 | リゲル | ベクセリア 北西の民家付近 |
7 | ガルシア | ダーマ神殿 1F右端 |
8 | トマソン | ナザム村 武器屋内の右端付近 |
9 | ウロツキー | カデスの牢獄 北の塔最上階 |
10 | 主人公 | − |