よくある質問
灯台の登り方
ここで詰んでる人が結構いるみたいなので登り方を説明します。
- ミカンに会うには灯台を登る必要がありますが、入って左側にある階段から行かなければいけません。
まず4階まで一気に上ります。そしたら4階の階段のちょうど真横に光が差している大きな穴があるので そちらに行けば下に落ちて3階へ通じる入り口があるので3階へ戻ります。そこからは道なりに階段を上るだけでミカンとデンリュウがいる場所へ着きます。
あとはタンバの薬屋に行けば「ひでんの薬」を貰えるので戻るだけです。
カビゴンの起こし方
- まず「かくちょうカード」の入手からはじめます。イワヤマトンネル前の発電所イベントを終わらせて、その後シオンタウンにあるラジオ塔に行き、局長から「かくちょうカード」を入手します。
そしてカビゴンの前でポケモンの笛のチャンネルを開きます。「チューニングは一番上にセット」これでカビゴンは起きるのでその直後戦闘が始まります。
「〜のアイテム」ってどこで取れるの?
- 「どうぐ」、「もちもの」ページをご参照下さい。
※ ブラウザがIEなら「Ctrl+F」でページ内検索を行うことも可能ですので、活用しましょう。
項目にするまでもない質問
- ポケモンじいさんの居場所「ヨシノシティから30番道路を北へ向かった先にある建物内」
- カケラ・キノーミの居場所「キキョウシティポケセン前・セキチクシティパルパーク正面玄関」
- 化石復元してくれる科学者「ニビシティのニビ博物館の入って右にいます」
- ダイゴのダンバル交換イベント「ホウエン御三家を貰った後にニビ博物館へ行くといるので、話しかけてからシルフカンパニーへ戻るとダイゴがいます」
※他にもあれば追記お願いします。
努力値、個体値について
- 努力値
努力値というのは、ポケモンバトルでポケモンを倒すと『けいけんち』がもらえますが、それとは別に努力値(どりょくち)と呼ばれる隠し数値を収得しています。
ゲーム中では、『きそポイント』(タウリンなどを与えると増えます)と呼ばれているものと考えて良いでしょう。
努力値は各能力ごとに別々に加算されていき、高ければ高い程、能力値も高くなります。
しかしこの数値はどこにも書いてありませんので自分で計算しつつやるといいでしょう。
なお、これはちゃんと上限があり、溜められる努力値は、全ての能力を合わせて510までとなっています。
また、各能力ごとにそれぞれ最大255という制限があります。努力値は実際には「4」で割って小数点以下を切り捨てた値が用いられるため、最大値である「255」は「252」と同じ結果になってしまいます。
このことから、制限範囲を有効に利用するよう最大値まで溜めずに、3つの『のうりょく』に「252・252・6(4)」という振り分け操作をするのが一般的です。こういった振り分け操作を一般に「努力値配分」などと呼んでいます。
- 個体値
ポケモン1匹1匹の各能力には、個体値(こたいち)という隠し数値が存在します。
この数値によって、同じレベルの同じポケモンでも、能力値にわずかな変化が生じてきます。
ポケモンと遭遇した時、または『タマゴ』を受け取った時に、能力ごとに0〜31の間でランダムに決められています。
ポケモンの才能のような能力を示すもので、値はレベルが上がったり進化しても変化しません。
ただし、『タマゴ』の場合は、親のポケモンの個体値が部分的に遺伝します(どの個体値が遺伝するかはランダムであり、それ以外の個体値は完全にランダム)。
そして、その一つの能力値が最高の31だと1V(32進法で0〜9はそのまま、10以降がA〜Vとなり31はV)と言われます。(すなわち、6Vという意味はすべての能力値が最高という意味です。)
しかし、そのようなモンスターを手に入れようと思うとタマゴから孵化させたりしなければいけません。
正直途方にくれるようなレベルです。
余談ですが、タマゴからの厳選は廃人プレイヤー(やり込みプレイヤー) がよくやる方法であり、満足が行くまでやる方がいます。
コメント
- 書いてある事の他に何かあれば情報提供お願いします。
※質問する際にはちゃんとこのwikiに載ってる攻略情報で載ってない事や、どうしてもわからないときにこちらのよくある質問をお使いください。