サファリゾーン - 概要 
サファリゾーンについて 
- 今回のサファリゾーンは「サファリボール30個を消費したら終了」という形式で、時間は無制限となっています。
- 「えさをなげる」ことでポケモンが逃げづらくなりますが、捕まえづらくなります。
- 「どろをなげる」ことでポケモンが捕まえやすくなりますが、逃げやすくなります。
- 出現率の低いポケモンは、すぐにボールを投げた方が確率的には捕まえやすいです。(あくまで最後は本人の運ですが)
◆ 園長からの連絡とブロック効果について
- ブロック配置が可能になって以降、0時跨ぎで配置してあるエリアにポイントが加算されていき、
ポイント一定以上で 『そのエリアのブロック効果の倍率が上がっていきます』。
(ブロックを『30個以上』設置したい場合に必須です)
- 効果倍率はブロック配置が可能になって以降、
10日目 : 草原ブロック×2
20日目 : 草原×2 森×2
30日目 : 草原×2 森×2 岩場×2
40日目 : 草原×2 森×2 岩場×2 水辺×2
50日目 : 草原×3 森×2 岩場×2 水辺×2
60日目 : 草原×3 森×3 岩場×2 水辺×2
70日目 : 草原×3 森×3 岩場×3 水辺×2
80日目 : 草原×3 森×3 岩場×3 水辺×3
90日目 : 草原×3 森×3 岩場×3 水辺×3
100日目 : 草原×4 森×3 岩場×3 水辺×3
110日目 : ……
と、配置してあるエリアが増えていきます。 (※ 太字は 変化のある箇所です。)
倍率上昇効果は、最高250日目までの『草原×7 森×7 岩場×7 水辺×7』が限界値となりますが、
90,140,190,240日目は、特に倍率が上がるわけではないので、その点は注意しておきましょう。
なお、途中配置してあるエリアを外してもポイントはリセットされません。(外したままだと加算もされません)
また、時計をいじって0時を跨いでもポイントは加算されません。(リセットされるかは不明)
これらの情報は、ゲーム中では確認する事ができないので、『配置日数についてのメモを取っておく』などしておきましょう。
- 園長からの連絡はブロックが配置済みで効果倍率が上昇し、ポケモンの出現条件を満たした時に来ます。
(ゲームを開始してから15分ほどで来ます)
- サファリゾーンのポケモンはブロック何個以上設置で出現する。という設定をされていて、
49個というのは設定上の数値です。49個ジャストではなく、49個以上の効果なら出現するようになります。
◆ ブロック効果の倍率UPを利用した出現例
- ※ 例: 『はなばたけ』エリアに もりブロック(28個)+いわばブロック(42個) を設置後に出現する リオルを出現させたい場合は、
花畑エリアを配置し、ブロック設置が可能になってから70日後に森×3・岩場×3になるので、森ブロック10個・岩場ブロック14個で条件満たす事ができます。
◆ ブロック種類について
- 『設置ブロック』が同じ種類に属するブロックであれば、どれを置いても同じ効果が得られるので、
最終的に『ブロック種類+(数)』の条件さえ満たしていれば、『ブロック設置時の追加ポケモン』が出現するようになります。
設置ブロック | ブロック種類 |
---|
『うえこみ』 - 『しろいはな』 - 『あかいはな』 | そうげん |
『き』 - 『えだ』 - 『きりかぶ』 | もり |
『おおきないわ』 - 『ちいさないわ』 - 『こけのいわ』 | いわば |
『みずたまり』 - 『みずのみば』 - 『ふんすい』 | みずべ |
◆ エリア情報
- 初期状態の中央手前は『いわば』。『やま』、『さばく』はエリアカスタムしないと出ません。試験を進めましょう。
- 初期右手前は『さばく』ではなくて 『あれち』なので 編集、報告時に注意を。
- 初期配置は上段右から『しつげん』『あれち』『もり』、下段右から『みずべのもり』『いわば』『ぬまち』
※ 標準で出現するポケモンはLv15〜17なので、Lv18〜30程度のポケモンを先頭にすることで、
【むしよけスプレー】使用により ブロック設置時の出現ポケモンのみを出すことが可能です。
※ 『みずべのいわば』は草むらが一つしか無いので出現率が微妙です。